こんにちは。
新卒3年目25歳で5社目を退職した
子なし専業主婦のがじゅまるです。
今回は1週間に1回の、
「習慣作り」をテーマにお話します。
私の好きな本の1冊に、
「毎日の暮らしが輝く52の習慣」という本があります。
52の習慣を1週間に1つずつ実践し、
1年をかけて人生に大きな変化をもたらす。
小さな変化を積み重ねることで、
徐々に習慣を変えていこうというものです。
前回の習慣は「音楽を聴く」
学生のころから音楽を聴くことは大好きなので、
「習慣にする」といよりは、
これからも大切にしていきたい習慣の一つでもあります。
家事をしながら聴いたり、
ドライブをしながら聴いたり、
私の日常に音楽は欠かせません。
最近は気分に合わせたプレイリストを作成し、
その時の気分によって様々な曲を聴いています。
今は本当に便利なもので、
他の方が作成したプレイリストを聴くこともできるので、
自分では選ぶことのなかった曲にも出会うことができています。
たくさんの音楽に出会い、
少しでも毎日を楽しく明るく過ごしていきたいです。
それでは今週のテーマをご紹介していきます。
ぜひ最後までお付き合いください。
~毎日の暮らしが輝く52の習慣~
「03/52 毎日できるだけたくさん笑う」
「笑う門には福来る」という言葉があるように、
笑うことにはストレスレベルを下げる働きがあり、
心や体の状態を良くすると言われています。
笑顔が多い人の周りには、
自然と笑顔や幸せが集まってくる。
それは何か特別な理由があるわけではなく、
自分の心の状態が整っているからこそ、
身近な「幸せ」を感じられるのです。
ですが、頭では理解しているつもりでも、
実践し続けることは少し難しい。
人間はどうしても、うまくいかないときには、
大切なことを忘れてしまう。
実はそのことを痛感する出来事がありました。
ここ1、2週間ほど、どうしても気分が上がらず、
どんよりとした気持ちが続いていました。
何か「これ」といった理由があるわけでもなく、
ただただ気持ちが沈んでいる。
食欲もあまりなく、外出する気にもなれない。
心配してくれる夫に対しても、冷たく当たってしまう。
そんな自分が嫌でたまらず、
どんどん負のスパイラルに陥っていきました。
「どうしてこうなってしまったんだろう」
原因や理由を探している中で、
ふとあることに気が付きました。
「最近あまり笑っていない」
専業主婦の私は、
1日の大半を一人で過ごしています。
毎日顔を合わせるのは夫だけ。
その夫も仕事が忙しく、
朝早く出社し、夜遅くに帰宅。
言葉を交わすことはあっても、
なかなか会話をすることはできません。
このご時世で家族や友人に会うこともできず、
誰かと話す機会がほとんどありませんでした。
感情の動きがとても鈍くなってしまったような、
そんな感覚に陥っていたのです。
そこで私は、
「自分が笑顔になれる方法」を探し始めました。
「誰か」と直接会わなくても、
一人でも実践できる方法。
できるだけお金をかけず、
簡単に手軽にできる方法。
様々な案が思い浮かぶ中で、
一番自分にしっくりとくる方法を見つけました。
それは「YouTubeを見ること」
お金もかからず、スマホさえあれば、
すぐに実践することができる。
世界中のエンターテインメントを、
自宅で、そして一人で楽しむことができる。
これをうまく活用していこうと思ったのです。
実はこれまで私の中では、
「YouTube=参考書」という位置付け。
メイク動画や料理動画、購入品紹介など、
見てきた動画に偏りがありました。
ですが探してみると、
本当に多種多様、様々な動画がある。
私は見るだけで笑顔になれるチャンネルをいくつか登録し、
時間があるときに眺めています。
見始めると時間を忘れてしまいますが、
心は確実に癒される。
気が付けば笑顔がこぼれていて、
気分が良くなっている。
心がすっきりと軽くなり、
「もう少し頑張ろう」と素直にそう思えるのです。
「毎日の生活の中に笑顔が自然に馴染んでいる」
それが理想なのかもしれませんが、
なかなかその生活を作り上げることは難しい。
どうしても「負の感情」のほうが強く、
いとも簡単に私は飲み込まれてしまいます。
「辛いときこそ笑顔で」
なんて言葉を私はいつまでたっても実践できる気がしない。
だからこそ、
「笑顔」になるきっかけを用意しておく。
毎日「笑う」ことを意識する。
そうやって少しずつ、
生活に「笑顔」を馴染ませていくことで、
目に見えないたくさんの小さな幸せを感じることができる。
そんな自分になれるまで、
積極的に「笑顔になれる方法」を活用していきたい。
YouTubeに限らず、
様々な方法を模索しながら、
楽しく実践していきたいなと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
がじゅまる🌳